函に入った本の扱い

日頃店先で、本を函から出そうとして四苦八苦、大事な函を壊しやしないかと、端から見ていても冷や冷やするお客様を、お見かけする事があります。

本好きの皆さんにも、多分そんなご経験をなさった事が、一度ならずおありだと思います。

稀に湿気ってしまって本の中身が膨らんでいたり、水を被って表紙と函がくっついていたりで、函から本が出なくなってしまったものもあるにはありますが、大抵の場合は単に函から本を取り出す方法が間違っているだけなのです。

函の寸法が本に対して余裕があれば、どうやってでも普通に本は取り出せますが、中には確かに妙に函がきついものがあるのも事実です。

この様な本に行き当たってしまった場合、多くの方々は本を函から取り出すのに苦労し、挙げ句の果てに函を壊してしまったりします。

その様な不幸に見舞われない為、またコンディションの好い状態で古本屋に本が還流する為にも(笑)、今日はここに、きつめの函からもスムーズに本を取り出すコツを、書き連ねておきましょう。

多くの方々は、本を函から取り出す際に、親指と中指を函の側面に差し込みながら、本の背を摘みつつ引っ張り出そうと、試みておられるのだろうと思います。

今これを見ているあなたも、多分そうなのではないでしょうか。

この方法でも確かに、函と本との隙間に余裕のあるものであれば、ごく普通に取り出す事が可能でしょう。

d0022345_1626202.jpg
ところが、妙にキッチリと出来上がってしまった不幸な関係の函と本の場合、この方法では函から本を取り出す事に、尋常ならざる困難を伴う様になります。

何故ならば前述の様に、親指と人差し指を函の側面に挿入する方法は、その行為により函の側面を外側に引っ張る事となり、それが函の天地を圧迫する事態となり、ただでさえ寸法に余裕のない函の、天地が本に押しつけられる事となります。

こうなると人は更に深々とその指を函に差し入れ、何とか函から本を引き抜こうとし、事態は悪化するばかり。

さて、それではこの不幸な関係の函と本をどう取り扱うのか、その方法は実に簡単なのです。

先ずは、函の側面に差し入れられた二本の指を速やかに引き抜き、本の背を下に向け、両掌で本の天地を軽く挟む様に、持ち上げてみましょう。

この時、注意しなければならないのはただ1点、本はあくまで取り落とさない程度に、軽く挟んでおく事だけなのです。

後はそのまま、本の背が下を向く様にしたまま、下に向かって数回振ってやれば、先程までの状況が嘘だったかの様に、慣性の法則に従って本は函からスルリと抜け落ちる事でしょう。

d0022345_1626202.jpg

そう、これをお読みのあなたには、もう本を取り出そうとしても出てこないあのいらいらから、ついに解放されたのです。
早速本を買いに(古本屋へ)出かけようではありませんか。

コメント

コメント一覧 (3件)

  • ためになるお話ありがとうございました。よろしければ続編として「パラフィン付きの本の扱い—どうやれば破らずに元に戻せるか」をおねがいします…。あのシャリという音がすると鼓動が高鳴ります。

  • > パラフィン付きの本の扱い…

    残念ながら、パラフィンを破損させずに本を出し入れできる方法を私は知りません。
    どなたかご教授下されば、嬉しいのですが…

  • ペーパーナイフや定規を添えてしずかに戻せば破れてよれた部分も中にすっと収まります。しかしながらある程度焼けているものや破れのひどいものは「寿命」として交換するのが正解かと思います。(岩波文庫元パラフィンなど除く)