インターネット時代の古書探求

お客さんに「こんな本を探しているんですが…」と言われることがしばしばある。しかし当店にその本を在庫しているということは滅多にない。新刊本屋なら現在刊行中のものだけ置けばいいが(それでもやはり相当の大型書店でないと見つからないものは見つからない)、古本屋の場合は絶版だろうが自費出版だろうが「これまで世に出た本」が対象である。聞かれて「ああ、ありますよ」というのは宝くじに当るようなものである1

いまやインターネット、それも「検索」の時代だ。実際に出かけていかなくても店主に尋ねなくてもできることはある。

自分は何を探しているのか

「2,30年前の本かなあ」「著者は誰だっけ」「こんな感じの……」……これでは見つかる本も見つからない。まず自分が探しているものは何か、はっきりさせよう。

古本屋もそう曖昧なことを言われても店にある本、これまでに見た本には限りがある。何しろ対象は「これまで世に出た本」全部なのだ。いくら博識な店主でもずばっと答えることは難しい。それに古本屋は「商売」なのである。本を売らなければ食っていけないのであって、自分の店にない物の調べものにそう付き合ってもいられない2

こういうときはまず図書館を利用していただきたい。図書館とは本を借りるところと思われているかもしれないが、それは業務の一部であり、知りたいことを調べてくれるという機能もある。公共図書館なら既に税金という形で前払いしているから遠慮はいらない。堂々とレファレンス・デスクで曖昧でもいいからわかっていること思っていることを全部伝えて、探している本を特定しよう。少なくとも書名、著者、出版社、発行年を確定できると、発見の可能性がぐんと上がる。

インターネットで図書館を利用する

実際に図書館に出かける前に、あやふやな情報(題名の一部、著者名の一部、……)から本を特定したいときは「国立国会図書館蔵書検索システム」の利用をお勧めする。国内で出版する本はすべてここに納本することになっている3ので最も信頼できるデータベースである。すぐに見つからなくても漢字書き/かな書きが違っていることもあるので念のためそれらを変えて試してみよう。

図書館で借りてすむのならそれでもよし4、しかし所有したいのであれば(それが既に絶版・品切なら)古書を探すことになる。ネットで探すにしろ古本屋に尋ねるにしろ、先述の書誌データをしっかり握ってこよう。

「連想検索」

当店もネットでの販売を行なっているが、先日お客さんからこんな声があった。

「欲を言えば、本の題名・著者が思い出せなくても、キーワード3〜5の打ち込みで目的物がピックアップが出来れば良いかもしれないと思いました。」

まだ多くはないが、そのような仕組みは徐々に実現化しつつある。日本で古書店と言えばの神田古書店連盟と、これまた学術情報のプロ中のプロ、国立情報学研究所が組んで「連想検索」を実装している。同様の仕組みを導入して自店の在庫内で「連想検索」できるようにしている個店も出てきている。

店の立場からすれば、なるべく自分の店で本を見つけてもらいたいだろうが、お客さんの立場からすれば、一度にすべての古書店を横断的にこの「連想検索」できるのがよいだろう。将来「日本の古本屋」にも実装されることを望む。

ネットサービスを複合的に利用する

さて当店はと言えば、上記の「連想検索」を使ったサイトを構築しようと思えば出来ないこともないのだが、在庫を一覧表にして掲載しているだけで、ただの検索機能も付けていない。確かに先のお客さんの言葉どおり、その欲求を自店のサイトだけで満たすことができればどれほどよいだろう。さてしかし、そのために当店はどれだけの準備をしなければならないだろうか。

ではお客さんは当店の在庫から検索することはできないのだろうか。当店は独自にそれらの機能を構築するかわりに、既存のネットサービスを使っていただくことを前提にしている。あやふやな欲求を絞りこむときは、GoogleYahooを使っていただきたい。書名を確定するときには先述の「国立国会図書館蔵書検索システム」を使っていただき、それが当店に在庫するかどうかは当店のページに設置したフォームから「日本の古本屋」の検索機能を使っていただきたい。

このように当店では、自前ですべてを構築することをやめて、そのかわり個々の機能としては最強の余所のサービスを利用することをお勧めしている。途中で、問題が解決してしまったり余所の本屋さんに行ってしまったり、と当店にとっては(売上に結び付かないという)不利なところはあっても結局お客さんの目的が達せられるのであれば、またそれもよしとしよう。それでも多くのお客さんがやはり当店で必要とする本を見つけてくださる可能性はあるのだから。

  1. というのは大袈裟か。もう少し高い確率だから、お年玉年賀はがきの1等くらい? []
  2. はずなのだが、つい興味をもってしまって人様の調べものに多大な時間を費やしてしまうのも悲しい性。 []
  3. と言ってもやはりいくらかの抜けはある。 []
  4. その図書館になくても相互利用で余所の図書館から取り寄せて借りることもできる。国立国会図書館の蔵書は近くの図書館を経由して借りることになる。また最近は大学図書館も一般の人でも利用できることが多い。全国の大学図書館の蔵書はNACSIS Webcatで調べることができる。 []

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 建築をやっています。新しい情報を読んで感銘を受けたりしますといろいろ
    調べますが、インターネットで調べても1970年代以前の情報とかは
    なかなか詳しくのってないことが多いです。僕の想像では、1970年代に
    書いた著者の中には存命の人も少なく、建築という狭い分野の大家の名著で
    あったとしても、消え去っていくような気持ちを感じます。絶版古書でも
    かなりの安価で流通しており、コツコツ集めようと思います。お仕事頑張って
    ください。古書の未来は明るいと思います。